福島県 塙町
(はなわまち)
- 人口:8,321人
- 面積:211km
- 財政力指数:0.29
- 情報更新日:2022/3/27
人と自然、文化がふれあう夢のあるまち・はなわ
- 東北地方
- 福島
- 東白川郡
- 福島県中通り
- 登り鮎
- こんにゃく餅
- 湯岐温泉
塙町ってどんなところ?
About
福島県東白川郡塙町は、福島県南端に位置する、人口約9,000人の町です。
福島県内では、棚倉町、矢祭町、鮫川村と隣接しており、茨城県北茨城市、高萩市とも隣接しています。
東西約27km、南北約20km、面積211.40km2の広さを持ち、そのうち林野率が約8割という自然の豊かな町です。
町の東部は阿武隈山系、西部は八溝山系に連なり、町の中心部を「鮎の里」として有名な久慈川が縦断しています。
そして、その久慈川の流れに沿うようにJR水郡線と国道118号線が走り、福島県郡山市、茨城県水戸市とは約1時間半で結ばれています。
(公式Webより引用)
福島県内では、棚倉町、矢祭町、鮫川村と隣接しており、茨城県北茨城市、高萩市とも隣接しています。
東西約27km、南北約20km、面積211.40km2の広さを持ち、そのうち林野率が約8割という自然の豊かな町です。
町の東部は阿武隈山系、西部は八溝山系に連なり、町の中心部を「鮎の里」として有名な久慈川が縦断しています。
そして、その久慈川の流れに沿うようにJR水郡線と国道118号線が走り、福島県郡山市、茨城県水戸市とは約1時間半で結ばれています。
(公式Webより引用)
アンバサダーからひとこと