福島県 鮫川村
(さめがわむら)
- 人口:3,058人
- 面積:131km
- 財政力指数:0.18
- 情報更新日:2022/3/27
まめで達者な村づくり まめな暮らしが育むやすらぎとふれあいの村
- 東北地方
- 福島
- 東白川郡
- 福島県中通り
- 阿武隈高原
- 強滝
- 火打石のしだれ桜
鮫川村ってどんなところ?
About
鮫川村は福島県の南端、東白川郡の北東部に位置し、東は古殿町といわき市に接し、西は棚倉町と浅川町に、南は塙町と茨城県北茨城市に、北は石川町に接しています。
本村は阿武隈高原南部の頂上部にあるため、山脈丘陵が連なり、村の大部分は400mから650mの範囲にあります。耕地は山峡に開け、丘陵部の緩傾斜地の多くは、採草放牧地に利用されています。
総面積は131.34km2で、林野面積が9,782haと総面積の約4分の3を占め最も多く、農用地が1,770ha、宅地が56haなどとなっています。
気候はおおむね表日本型気候で、標高が高いため、年によっては夏の異常低温による農作物への影響がみられます。
交通条件をみると、主要幹線道路として国道289号が村の南部を横断し、349号が村を南北に縦走しています。車で白河市へ約45分、郡山市・いわき市へそれぞれ約1時間、県都福島市へ約2時間の距離にあり、首都圏へも3~4時間の位置にあります。周辺には東北自動車道、常磐自動車道、東北新幹線、福島空港への高速交通体系も整備されています。
(公式Webより引用)
本村は阿武隈高原南部の頂上部にあるため、山脈丘陵が連なり、村の大部分は400mから650mの範囲にあります。耕地は山峡に開け、丘陵部の緩傾斜地の多くは、採草放牧地に利用されています。
総面積は131.34km2で、林野面積が9,782haと総面積の約4分の3を占め最も多く、農用地が1,770ha、宅地が56haなどとなっています。
気候はおおむね表日本型気候で、標高が高いため、年によっては夏の異常低温による農作物への影響がみられます。
交通条件をみると、主要幹線道路として国道289号が村の南部を横断し、349号が村を南北に縦走しています。車で白河市へ約45分、郡山市・いわき市へそれぞれ約1時間、県都福島市へ約2時間の距離にあり、首都圏へも3~4時間の位置にあります。周辺には東北自動車道、常磐自動車道、東北新幹線、福島空港への高速交通体系も整備されています。
(公式Webより引用)
アンバサダーからひとこと