岩手県 野田村
(のだむら)
- 人口:3,938人
- 面積:81km
- 財政力指数:0.21
- 情報更新日:2022/3/27
北リアスの砂浜に魅せられて
- 東北地方
- 岩手
- 九戸郡
- 北上山地
- 野田湾
- 十府ヶ浦
- 和佐羅比山
- のだ塩
- 荒海ホタテ
野田村ってどんなところ?
About
豊かな自然と太平洋に囲まれる野田村は、岩手県の北東部に位置しています。
人口4,632人(平成22年国勢調査)、総面積80.80平方km(東西11.3km、南北13.8km)、北部を久慈市、南部を普代村、西部を岩泉町と境界を画し、東部は三陸海岸を臨み、三陸復興国立公園の一部をなします。
地形は、北上山地が南北に走り、村の西部から東部に向けて高度を減じます。
明内川、泉沢川、宇部川沿いにわずかに沖積平野が見られるほか、階段状の海岸段丘が広く分布しています。
気候は、夏季は海流の影響によるヤマセ(偏東風)の発生で、冷涼湿潤になります。
一方、冬季は温暖で晴れの日が多く、降雪量も少なくなりますが、春先に大雪を見ることがあります。
野田村では、江戸時代から製塩が盛んとなり、塩は牛の背に載せられ遠く内陸地方まで運ばれました。
運搬に使われた道は「野田塩ベコの道」と呼ばれ、現在でもその一部を歩くイベントが行われます。
1889年(明治22年)2月16日に野田村と玉川村(現在の玉川地区)が合併し、現在の野田村が成立しました。
四方を豊かな海と山に囲まれる野田村は、自然の恵みであふれています。
世界三大漁場ともいわれる三陸海岸・野田湾の外海で育まれた「荒海ホタテ」、こだわりの餌と徹底的な衛生管理のもと愛情をこめて育てられたブランド豚「南部福来豚」、三陸沿岸地域の冷涼な気候のもと作られた栄養満点の「山ぶどう」 、このほかにも四季折々のさまざまな味覚を堪能できます。
(公式Webより引用)
人口4,632人(平成22年国勢調査)、総面積80.80平方km(東西11.3km、南北13.8km)、北部を久慈市、南部を普代村、西部を岩泉町と境界を画し、東部は三陸海岸を臨み、三陸復興国立公園の一部をなします。
地形は、北上山地が南北に走り、村の西部から東部に向けて高度を減じます。
明内川、泉沢川、宇部川沿いにわずかに沖積平野が見られるほか、階段状の海岸段丘が広く分布しています。
気候は、夏季は海流の影響によるヤマセ(偏東風)の発生で、冷涼湿潤になります。
一方、冬季は温暖で晴れの日が多く、降雪量も少なくなりますが、春先に大雪を見ることがあります。
野田村では、江戸時代から製塩が盛んとなり、塩は牛の背に載せられ遠く内陸地方まで運ばれました。
運搬に使われた道は「野田塩ベコの道」と呼ばれ、現在でもその一部を歩くイベントが行われます。
1889年(明治22年)2月16日に野田村と玉川村(現在の玉川地区)が合併し、現在の野田村が成立しました。
四方を豊かな海と山に囲まれる野田村は、自然の恵みであふれています。
世界三大漁場ともいわれる三陸海岸・野田湾の外海で育まれた「荒海ホタテ」、こだわりの餌と徹底的な衛生管理のもと愛情をこめて育てられたブランド豚「南部福来豚」、三陸沿岸地域の冷涼な気候のもと作られた栄養満点の「山ぶどう」 、このほかにも四季折々のさまざまな味覚を堪能できます。
(公式Webより引用)
アンバサダーからひとこと