
三重県 大紀町
(たいきちょう)
- 人口:7,822人
-
面積:233km
- 財政力指数:0.19
- 情報更新日:2022/3/27
みんながいきいき、海・山・川を活かす、幸福(しあわせ)まちづくり
- 近畿地方
- 三重
- 度会郡
- 世界遺産熊野古道
- ツヅラト峠
- 荷坂峠
大紀町ってどんなところ?
About
大紀町は三重県の中南部に位置し、東部及び南部は紀伊山脈の分水嶺を境として東部は度会町、南は南伊勢町、紀北町に接し、西部及び北部は大台町と隣接しています。東西約24.8キロメートル、南北約26.3キロメートルで総面積233.32平方キロメートルのうち約91%を山林が占め、地形は全般に急峻で、町内を流れる一級河川の宮川、大内山川、藤川沿いに民家と耕地が散在する農山村部と僅かな土地に民家が集中する沿岸部から成る典型的な農山漁村地域で、農用地は約3.5%、宅地0.9%と狭小であります。
比較的温暖な気候ではありますが、三重県内の他の地域と比べても降水量が多く、また、山間部と海岸部では地勢による違いがみられます。特に梅雨時期や、8・9・10月の台風シーズン、秋雨時期に多量の降水量があり、停滞前線等の影響を受けやすい地域といえます。
昭和55年の国勢調査時では、旧3町村合わせると14,144人あった人口も、毎年約1%ずつ減少し、平成27年の同調査では8,939人まで減少し、34年間で5,205人、36.8%の減少になりました。また、少子高齢化に伴う年少人口の減少と老齢人口の増加が、人口全体の減少と相まって、生産年齢人口も年々減少しており、次世代を担う人材の確保と育成が当町の施策として急務となっています。
(公式Webより引用)
比較的温暖な気候ではありますが、三重県内の他の地域と比べても降水量が多く、また、山間部と海岸部では地勢による違いがみられます。特に梅雨時期や、8・9・10月の台風シーズン、秋雨時期に多量の降水量があり、停滞前線等の影響を受けやすい地域といえます。
昭和55年の国勢調査時では、旧3町村合わせると14,144人あった人口も、毎年約1%ずつ減少し、平成27年の同調査では8,939人まで減少し、34年間で5,205人、36.8%の減少になりました。また、少子高齢化に伴う年少人口の減少と老齢人口の増加が、人口全体の減少と相まって、生産年齢人口も年々減少しており、次世代を担う人材の確保と育成が当町の施策として急務となっています。
(公式Webより引用)

アンバサダーからひとこと