
鳥取県 岩美町
(いわみちょう)
- 人口:10,811人
-
面積:122km
- 財政力指数:0.27
- 情報更新日:2022/3/27
人が輝(かがや)き 海輝(ひか)る きらめきつづけるまち岩美 ~“心・自然・恵み”豊かさを未来へ~
- 中国地方
- 鳥取
- 豪雪地帯
- 浦富海岸
岩美町ってどんなところ?
About
岩美町は、鳥取県の最東北端に位置し、東は兵庫県に、西は鳥取市福部町、南は鳥取市国府町に接し、北は日本海に面しています。
町の中央を、蒲生川が、「氷ノ山後山那岐山国定公園」に指定されている扇ノ山山麓から15キロメートルにわたって貫流し、日本海に注いでいます。川の周辺に農地、集落などが形成されていますが、全体的には山林が多く、北に面して地勢が傾斜しています。
昭和29年に9町村が合併し、現在は総面積122.4平方キロメートル、人口約12,000人の町です。
日本海に面する東西およそ15キロメートルのリアス式海岸を総称して『浦富海岸』と呼んでおり、「山陰海岸国立公園」に指定されています。また、世界ジオパークネットワークに加盟した「山陰海岸ジオパーク」の一部でもあります。
永年、日本海の荒波と風雪によって浸食された断崖絶壁、洞門、洞窟、奇岩の中に、白砂青松の渚が点在しています。
海域公園に指定されている海は、透明度が高く、暖流に乗ってきた亜熱帯魚も見られ、海水浴と併せてシュノーケルやシーカヤックなどのマリンスポーツが盛んです。
奇習“湯かむり”で有名な岩井温泉は、蒲生川沿いに古くから開けた温泉であり、優れた温泉の証明である「国民保養温泉地」に指定されているとともに、こちらもまた、山陰海岸ジオパークの一部となります。
このように岩美町は、『海と山と温泉』の豊かな自然に恵まれた町です
(公式Webより引用)
町の中央を、蒲生川が、「氷ノ山後山那岐山国定公園」に指定されている扇ノ山山麓から15キロメートルにわたって貫流し、日本海に注いでいます。川の周辺に農地、集落などが形成されていますが、全体的には山林が多く、北に面して地勢が傾斜しています。
昭和29年に9町村が合併し、現在は総面積122.4平方キロメートル、人口約12,000人の町です。
日本海に面する東西およそ15キロメートルのリアス式海岸を総称して『浦富海岸』と呼んでおり、「山陰海岸国立公園」に指定されています。また、世界ジオパークネットワークに加盟した「山陰海岸ジオパーク」の一部でもあります。
永年、日本海の荒波と風雪によって浸食された断崖絶壁、洞門、洞窟、奇岩の中に、白砂青松の渚が点在しています。
海域公園に指定されている海は、透明度が高く、暖流に乗ってきた亜熱帯魚も見られ、海水浴と併せてシュノーケルやシーカヤックなどのマリンスポーツが盛んです。
奇習“湯かむり”で有名な岩井温泉は、蒲生川沿いに古くから開けた温泉であり、優れた温泉の証明である「国民保養温泉地」に指定されているとともに、こちらもまた、山陰海岸ジオパークの一部となります。
このように岩美町は、『海と山と温泉』の豊かな自然に恵まれた町です
(公式Webより引用)

アンバサダーからひとこと