和歌山県 太地町
(たいじちょう)
  • 人口:2,797人
  • 面積:6km
  • 財政力指数:0.18
  • 情報更新日:2022/3/27
日本古式捕鯨発祥の地 太陽と豊かな自然、歴史と文化の町
  • 近畿地方
  • 和歌山
  • 東牟婁郡
  • 紀伊半島
  • 捕鯨
太地町ってどんなところ?
About
太地の歴史は古く孝謙天皇の天平勝宝6年(756)遣唐使・吉備真備が帰朝の際、「牟漏崎(現在の太地町燈明崎)に漂着した」との記述が続日本紀に見えます。

孝徳天皇の大化2年(646)に太地は木の国牟婁郡神戸郷に属し、その後、熊野三山を統轄する熊野別当が勢力をもつにいたって那智荘に、また元和5年(1619)、奥熊野の大半を領有した新宮藩水野氏の治下に属しました。

明治21年の村制実施に伴い、明治22年4月1日太地村と森浦村の両村を合併して太地村と称し、捕鯨事業やマグロ漁業など、海外発展への盛況を見せ、人口の増加と共に、大正14年4月1日より町政が施行され太地町として今日に至っています。
(公式Webより引用)
アンバサダーからひとこと
首長メッセージ
Message
太地町長
三軒一高
太地町は、紀伊半島南部に位置する人口約3,000人、行政面積が5.81㎢の和歌山県下で最も小さな町ですが、日本の古式捕鯨発祥の地として知られています。
かつては、町民の大多数が捕鯨関係の仕事に従事し、活況を呈していましたが、時代の変化に伴い、町は「くじら」を中心とした観光に力を入れ、町の活性化に努めてまいりました。
このようにヒトとくじらの関わり方は、その時代時代で変化していくと考え、平成18年に「過去・現在・未来永劫にくじらに関わり続けていく」と宣言、平成・令和を生き抜く我々は、今後、「くじらを学術的にいかしていく」こととし、町全体をくじらの学術研究都市=住民が公園の中に住んでいるようなまちを目指し、まちづくりを進めております。
幸い、古式捕鯨時代からの史跡や寺社仏閣、町並み、吉野熊野国立公園に指定された海岸線、開館50周年の歴史を有するくじらの博物館など、多くの資源がここ太地にはあります。
それらを組み合わせ、町が環境を整備し、多くの方に「太地」を訪れていただき、先人が築き上げ、守ってきた文化、自然環境にふれていただければ幸いです。
(公式Webより引用)
過疎への取り組み
Point 01
太地町地域住宅計画

 高齢化、過疎化による人口及び世帯の減少に伴う空き家の増加から次のような課題が出てきており、南海トラフ沿いの地震の発生が
懸念される中、これらの課題を解消し、安全で安心できる住まい環境づくりが急務となっています。
・ 老朽化した空き家は、地震等による倒壊のおそれや火災発生のおそれなど、防災面で周辺環境に悪影響を及ぼしている。
・ 老朽化した空き家は、不特定者が侵入するおそれなど、防犯面で周辺環境に悪影響を及ぼしている。
・ 老朽化した空き家は、野良猫の住処や害虫の発生源になるなど、衛生面で周辺環境に悪影響を及ぼしている。
・ 古くからの住宅は山地と海岸線の間のわずかな平地に敷き詰められるように建てられており、火災が起これば被害が拡大されるお
 それがある。
・ 山地と海岸線の間のわずかな平地には古くからの住宅が敷き詰められるように建てられ、通路も狭いため、津波から避難する際に
 支障になる


「快適で安全に住める住環境の実現」
   ○安全で安心できる住環境づくりを推進
いま、力を入れていること
Point 02
観光スポット
Point 03
プロモーション動画
Movie
StreetViewで街歩き
StreetView
同じ地域の自治体
Other
同じタグがついた自治体
Other