

島根県 益田市
(ますだし)
- 人口:45,039人
-
面積:733km
- 財政力指数:0.41
- 情報更新日:2022/3/27
市民・地域が躍動し、希望に輝く益田
- 中国地方
- 島根
- 中国山地
- 高津川
- 益田川
- モズクガニ
益田市ってどんなところ?
About

昭和27(1952)年に市制施行。平成16(2004)年に益田市、美都町、匹見町が合併し、現在の益田市となりました。本市は、島根県の西端にあって山口県と接しており、北は日本海を臨み、南は 中国山地に至る、山陰と山陽を結ぶ交通の要衝地です。北部は日本海に面し、海岸は白砂青松の石見潟を形成しています。 南部は中国山地に至り、恐羅漢山、安蔵寺山などの山々が連なっています。
また、中国山地に源を発する一級河川高津川及び益田川が主要河川となり 日本海に注いでおり、下流部には益田平野が三角州状に広がっています。平均気温は15~17度で、年間の降雨量は1,500~1,700ミリ程度と なっています。積雪は平野部は対馬海流の影響を受け温暖で少なく、山間部でも 近年は暖冬の傾向があり、降雪量も少なくなっています。
(公式Webより引用)
また、中国山地に源を発する一級河川高津川及び益田川が主要河川となり 日本海に注いでおり、下流部には益田平野が三角州状に広がっています。平均気温は15~17度で、年間の降雨量は1,500~1,700ミリ程度と なっています。積雪は平野部は対馬海流の影響を受け温暖で少なく、山間部でも 近年は暖冬の傾向があり、降雪量も少なくなっています。
(公式Webより引用)

アンバサダーからひとこと